2001
2002

創業者への敬意

ENZOがパリでデビュー

創業者への敬意
ポッドキャストを再生
360 GT
F2002
575M Maranello
Enzo Ferrari
2003
創業者への敬意
2002創業者への敬意
00:00
各種の瞬間ガレージ
1947
1947初勝利
1948166 MMのデビュー
1949ル・マン勝利
1950
1950赤のミッレミリア
1950F1デビュー
1951F1初勝利
1952マルゾットのモナコ優勝
1952アスカリの勝利
1953スポーツカー選手権
1954最後のパンアメリカン
1954パリのクイーン
1955クーペのレディ
1956チャンピオンファンジオ
1957CALIFORNIA DREAMING
1957最後のミッレミリア
1958優美なチャンピオン
1959米国に挑む
1960
1960シリーズ開始
1961赤の独占
1962マスターピース
1963ル・マン、イタリア
19642つの世界のヒーロー
1965タルガで勝利
1966至宝の365 P
1967伝説のゴール
1968勝利への賛辞
1968アルゼンチンタンゴ
1969タスマニアのディーノ
1969ヨーロッパのマスターズ
1969新しいパートナー
1970
1970512 Sの奇跡
1971365 GT4 BB
1972312 P全勝
1972ホームサーキット
1973DINO 308 GT4が到着
197450回目の熱狂
1975チャンピオンのラウダ
1975初回
1976見事なオートマチック
19772回目のニキ
1978故郷で才能開花
1979シェクター世界一
1980
19808気筒エンジンを搭載した4シーター
1981モナコでターボが優勝
1982無敵の308 GTB
1983オープエアの楽しみ
1984フェラーリ初
1984スタイルの傑作
1985328、最後の舞台
1986米国の脅威
1987エンツォの夢
1988別れの日
1989マンセルのギア
1990
1990F1GP 100 勝
1991アイコンの進化
1992クラシックGT
1993クライアント専用
1994究極の洗練
1995F1ロードカー
1996シューマッハ初
1997革命的なギアボックス
1998スピード・フォルム
1999頂点に復帰
2000
200021年後
20012回目の世界タイトル
2002創業者への敬意
2003追悼アニエッリ
2004制止不能
2005SUPERAMERICAの魔術
2006エクスクルーシブXXプログラム
2007キミ、逆転王者
2008再びチャンピオン
2009ベンチマーク・カー
2010
2010赤のファン
2011全天候型FF
2012性能とデザイン
2013究極の革新
2014究極
2015未来に向かって
201670周年の象徴
2016株式市場の上場
2017祝!70周年
2018セルジオとの別れ
2019異なるオーナーには異なるフェラーリを
2020
2020優れた回復力を発揮するブランド
2021大きな変化の年
2002シューマッハの圧倒的強さ

創業者への敬意

ENZOがパリでデビュー

F1では、長期間にわたって1つのチームがレースを制することがしばしばあります。新しいミレニアムが始まると、フェラーリは、チーム、ドライバー、テクノロジーの優位性を維持しつつ、F1の各シーズンを完璧に支配するようになりました。ミハエル・シューマッハとルーベンス・バリチェロをサポートするメカニックチームも、猛烈に速いタイヤ交換と給油によって、ライバルよりも先にマシンをサーキットへと戻し続けていました。これが、マシンの出力を数馬力アップさせたような効果をもたらしていたことは明らかです。

創業者への敬意

しかし、この完璧な期間の中でも文句なしのシーズンがあるとしたら、それは2002年です。なぜなら、シューマッハが7月の時点でタイトル獲得を決定するという、F1史上初の偉業を達成した年だからです。フェラーリの技術は他を大きくリードしていたため、スクーデリアは前シーズンのF2001をオーストラリアの開幕戦で走らせました。この時F2002は、信頼性改善のためにフィオラーノで調整を行っている最中だったのです。性能面では全く問題が無かったため、すでに納車の準備も始まっていました。そして、ついにその時が訪れます。 シューマッハはF2001でオーストラリアGPを制した後にマレーシアで2位を飾ると、過酷なインテルラゴスサーキットでこのニューモデルをデビューさせ、勝利を収めます。イモラにおける第4戦では、それまで不運なシーズンを経験していたバリチェロにもF2002が提供され、すぐさまシューマッハとともにシーズン初のワンツーフィニッシュを飾ります。その後シューマッハが、スペイン、オーストリア、カナダ、イギリスを制覇する中、ライバルたちはその横で代わる代わる表彰台に立ちながらポイントを競うという状態でした。バリチェロも、ニュルブルクリンクで開催されたヨーロッパグランプリで優勝を飾ります。ミハエルは、フランスGPまでに、ウィリアムズのファン・パブロ・モントーヤを54ポイントもリードしていました。フランスGPは、モントーヤ、シューマッハ、そして若いマクラーレンドライバーのキミ・ライコネンの3人によるスパーリングマッチとして始まります。ミハエルがモントーヤにアタックを仕掛けましたが、アデレードのヘアピンではライコネンがミハエルを追い越しました。優勝が間近に迫ったライコネンでしたが、残りあと5周の時、アラン・マクニッシュのドライブするトヨタのマシンがアクシデントによってコース上にオイルを撒いてしまうと、それを踏んでしまったライコネンがコーナーで大きく膨らんでしまいます。このチャンスを見逃さなかったシューマッハはマクラーレンをかわしてトップでフィニッシュ。自身の勝利とライバルの順位によって、シューマッハは5回目のドライバーズタイトルを獲得し、1950年代の英雄、ファン・マヌエル・ファンジオが打ち立てた記録に並びました。7月21日にして、すでにシーズンの戦いは終わりを告げてしまったのです。ただし、フェラーリのコンストラクターズタイトル獲得は、8月18日のハンガリーGPまで待つこととなります。シーズン終了時におけるフェラーリの成績は、優勝15回、ポールポジション獲得10回、表彰台獲得27回で、合計ポイントも221に達していました。このポイントは、他の全てのコンストラクターが選手権で獲得したポイントの合計に相当するものでした。

10月にはスクーデリアがサーキットで有終の美を飾ると、マラネッロはパリモーターショーでEnzo Ferrariを公開しています。Enzo Ferrariに採用された多くのソリューションは、跳ね馬のF1における経験を存分に活かしたものです。Enzoの生産台数はわずか399台で、パワーユニットには最高出力660 cv/7,800 rpmの6リッターV12エンジンを搭載。そのノーズ形状からは、F1シングルシーターとの密接なつながりを瞬時に見抜くことができました。しかし、そのつながりを感じさせていたのは、単なる美しさだけではありません。技術的な部分にもF1マシンの影響がおよんでいたのです。シャシーとボディシェルにカーボンファイバーを使用したこのモデルは、ビークルダイナミックに関する各種の電子制御システムと先進のヒューマンマシンインターフェースを完全に統合した初のフェラーリとなりました。サスペンションはプッシュロッド式で、F1由来のカーボンセラミックブレーキが初めて装着されました。 その後、2005年には、教皇ヨハネ・パウロ2世への贈答品として400台目が製造されています。フェラーリは、この特別なEnzo Ferrariをチャリティーオークションにかけ、収益の110万ドルを人道的援助のためにバチカンに寄付しました。 さらにEnzoは、XXプログラムにおける初代FXXの製造にインスピレーションを与えます。サーキット専用に製作されたこのモデルは、非常にパワフルなハイテク実験カーとして限定生産されました。

創業者への敬意

2002年の傑作