1972
1972

ホームサーキット

フィオラーノサーキットのオープン

ホームサーキット
ポッドキャストを再生
365 GT4 2+2
Dino 246 GTS
1973
ホームサーキット
1972ホームサーキット
00:00
各種の瞬間ガレージ
1947
1947初勝利
1948166 MMのデビュー
1949ル・マン勝利
1950
1950赤のミッレミリア
1950F1デビュー
1951F1初勝利
1952マルゾットのモナコ優勝
1952アスカリの勝利
1953スポーツカー選手権
1954最後のパンアメリカン
1954パリのクイーン
1955クーペのレディ
1956チャンピオンファンジオ
1957CALIFORNIA DREAMING
1957最後のミッレミリア
1958優美なチャンピオン
1959米国に挑む
1960
1960シリーズ開始
1961赤の独占
1962マスターピース
1963ル・マン、イタリア
19642つの世界のヒーロー
1965タルガで勝利
1966至宝の365 P
1967伝説のゴール
1968勝利への賛辞
1968アルゼンチンタンゴ
1969タスマニアのディーノ
1969ヨーロッパのマスターズ
1969新しいパートナー
1970
1970512 Sの奇跡
1971365 GT4 BB
1972312 P全勝
1972ホームサーキット
1973DINO 308 GT4が到着
197450回目の熱狂
1975チャンピオンのラウダ
1975初回
1976見事なオートマチック
19772回目のニキ
1978故郷で才能開花
1979シェクター世界一
1980
19808気筒エンジンを搭載した4シーター
1981モナコでターボが優勝
1982無敵の308 GTB
1983オープエアの楽しみ
1984フェラーリ初
1984スタイルの傑作
1985328、最後の舞台
1986米国の脅威
1987エンツォの夢
1988別れの日
1989マンセルのギア
1990
1990F1GP 100 勝
1991アイコンの進化
1992クラシックGT
1993クライアント専用
1994究極の洗練
1995F1ロードカー
1996シューマッハ初
1997革命的なギアボックス
1998スピード・フォルム
1999頂点に復帰
2000
200021年後
20012回目の世界タイトル
2002創業者への敬意
2003追悼アニエッリ
2004制止不能
2005SUPERAMERICAの魔術
2006エクスクルーシブXXプログラム
2007キミ、逆転王者
2008再びチャンピオン
2009ベンチマーク・カー
2010
2010赤のファン
2011全天候型FF
2012性能とデザイン
2013究極の革新
2014究極
2015未来に向かって
201670周年の象徴
2016株式市場の上場
2017祝!70周年
2018セルジオとの別れ
2019異なるオーナーには異なるフェラーリを
2020
2020優れた回復力を発揮するブランド
2021大きな変化の年
1972ニキからジョディーへ

ホームサーキット

フィオラーノサーキットのオープン

フェラーリ車をテストしていたモデナオートドロームが主に安全上の理由から使用できないという状況が続いていたため、エンツォ・フェラーリは、市販車と競技車の両方をテストするための私設サーキットの建設を考え始めました。経済的な面でも、フィアットの傘下に入ったため費用の心配は全くなく、さらに、サーキットの建設に理想的な土地もすでに所有していました。

ホームサーキット

マラネッロ工場のすぐ近く、フィオラーノ・モデネーゼの町に隣接する農地に確保された建設予定で、1971年に工事が始まり、1972年4月8日にサーキットが完成します。その時点で、フェラーリは自社のテスト施設を持つ唯一のF1チームとなりました。コースの全長は3 kmで、コースの最大幅は8.40 m。エンツォは、1,339 mのストレートセクションをもう少し延長することを望みましたが、不可能なことがわかりました。言い換えれば、コース全体のうち1,661 mが曲線でレイアウトされているのです。 外周道路の内側には、平屋の家屋も建設され、エンツォ・フェラーリの執務室もありました。コースのレイアウトは、ザントフォールトの「ターザン・カーブ」、ニュルブルクリンクの「ブリュンヒェン・ジャンプ」、そしてモンテカルロの「ガソメーター」から想を得たヘアピンコーナーなど、当時の有名なF1 GPサーキットの最も難易度の高いコーナーのいくつかが再現されています。後に「ラ・ラスカス」の名で知られるようになった「ガソメーター」は、 左右に半径の違うコーナーを切り替えたレイアウトになっています。実際に、これらのコーナーを走ることによって、フェラーリ車のハンドリング、重量配分、制動性能、エンジンの回復、およびコーナー出口の加速を評価することが可能になります。 一方のストレートセクションでは、制動限界値がテストされます。なだらかな坂のセクションでは、レーンを変える時の車両の挙動と安定性の分析が行われます。 空力効率の評価には、ストレートセクションと高速コーナーの両方が使用されます。 このようにしてフィオラノは、スクーデリア、技術者、および設計技術者にとって非常に役立つ訓練の場になりました。 このサーキットは当初から実験用のテストサーキットとして設計されたもので、レース開催のために使用されることはありません。 一般の人々が立ち入ることはできず、いかなるときも、コースに出ることが許可されるのは1台だけです。

環境面からサーキットは樹木で囲まれており、風景と完璧に調和しています。長年にわたってコースレイアウトは何度も変更されました。最初にシケインの追加で全長が3,021 mに延長され、その後再び2,997 mに短縮され、さらに2,976 m(シケインなし)に短縮されています。明らかに、開発中の車両タイプに応じたものでしたが、コースの平均速度は160 km/h以上、最高速度は290 km/hに達します。サーキットには修理工場とピットレーンも用意されています。現在は、車の開発時に必要なあらゆる情報を提供する先進のテレメトリーシステムが装備され、固定カメラ付きのビデオシステムがサーキット全体を撮影します。

ホームサーキット

1972年の傑作