1973
1974

50回目の熱狂

ラウダとフェラーリがF1 50勝目

50回目の熱狂
ポッドキャストを再生
312 B3-74
1975
50回目の熱狂
197450回目の熱狂
00:00
各種の瞬間ガレージ
1947
1947初勝利
1948166 MMのデビュー
1949ル・マン勝利
1950
1950赤のミッレミリア
1950F1デビュー
1951F1初勝利
1952マルゾットのモナコ優勝
1952アスカリの勝利
1953スポーツカー選手権
1954最後のパンアメリカン
1954パリのクイーン
1955クーペのレディ
1956チャンピオンファンジオ
1957CALIFORNIA DREAMING
1957最後のミッレミリア
1958優美なチャンピオン
1959米国に挑む
1960
1960シリーズ開始
1961赤の独占
1962マスターピース
1963ル・マン、イタリア
19642つの世界のヒーロー
1965タルガで勝利
1966至宝の365 P
1967伝説のゴール
1968勝利への賛辞
1968アルゼンチンタンゴ
1969タスマニアのディーノ
1969ヨーロッパのマスターズ
1969新しいパートナー
1970
1970512 Sの奇跡
1971365 GT4 BB
1972312 P全勝
1972ホームサーキット
1973DINO 308 GT4が到着
197450回目の熱狂
1975チャンピオンのラウダ
1975初回
1976見事なオートマチック
19772回目のニキ
1978故郷で才能開花
1979シェクター世界一
1980
19808気筒エンジンを搭載した4シーター
1981モナコでターボが優勝
1982無敵の308 GTB
1983オープエアの楽しみ
1984フェラーリ初
1984スタイルの傑作
1985328、最後の舞台
1986米国の脅威
1987エンツォの夢
1988別れの日
1989マンセルのギア
1990
1990F1GP 100 勝
1991アイコンの進化
1992クラシックGT
1993クライアント専用
1994究極の洗練
1995F1ロードカー
1996シューマッハ初
1997革命的なギアボックス
1998スピード・フォルム
1999頂点に復帰
2000
200021年後
20012回目の世界タイトル
2002創業者への敬意
2003追悼アニエッリ
2004制止不能
2005SUPERAMERICAの魔術
2006エクスクルーシブXXプログラム
2007キミ、逆転王者
2008再びチャンピオン
2009ベンチマーク・カー
2010
2010赤のファン
2011全天候型FF
2012性能とデザイン
2013究極の革新
2014究極
2015未来に向かって
201670周年の象徴
2016株式市場の上場
2017祝!70周年
2018セルジオとの別れ
2019異なるオーナーには異なるフェラーリを
2020
2020優れた回復力を発揮するブランド
2021大きな変化の年
1974ニキからジョディーへ

50回目の熱狂

ラウダとフェラーリがF1 50勝目

1974年はF1活動を行うフェラーリにとって重要な年となりました。マネージメントとドライバーの両方に大勢の新人を迎え、レーシングチームを抜本的に再編成したのです。これを機にドライバーのローテーションには終止符が打たれ、選ばれた2名のドライバーがシーズンを通して戦うこととなりました。

50回目の熱狂

さらにフェラーリは、悩み抜いた末に適切な決断を下しています。それはF1に専念するため、世界スポーツ選手権への出場を断念するというものでした。技術部門では、マウロ・フォルギエリが再び全権を取り戻すと、新しくて革新的なソリューションの提案が自由に行われるようになりました。 チームディレクターは26歳のルカ・ディ・モンテゼーモロで、ドライバーはBRMチームから1年でフェラーリに復帰したクレイ・レガツォーニ、そして同様にBRMから移籍したオーストリア出身のニキ・ラウダでした。レガツォーニは、ブリティッシュ・レーシング・モータースのチームメイトとしてラウダのレースを1年間見た結果、エンツォ・フェラーリに彼を推薦したのです。レガツォーニによると、ラウダはジャン・ピエール・ジャリエだけでなく、ピーター・レブソンとジェームズ・ハントにも勝る大きな潜在能力を秘めていたとのことです。いずれにせよ、エンツォ・フェラーリが若い才能を発見するための洞察力と勇気を備えていたことは、このケースからも明らかでした。各ドライバーのために専任のメカニックチームを導入するというのも、この年をきっかけに始まったことのひとつです。クレイのチーフメカニックはジュリオ・ボルサリで、ニキのメカニックはエルマンノ・クォーギィでした。 勝利を獲得するために誕生したマシンである312 B3は、ドライバーの頭上後方にそびえるエアインテークが特徴的で、レッドでカラーリングされたそのエアインテークには、中央部にホワイトのラインがあしらってありました。これらのカラーは、ニキ・ラウダの故郷の国旗を思い起こさせるものですが、クレイ・レガツォーニの祖国スイスの国旗もイメージさせます… 312-B3は最初から優れた競争力を披露しており、デビュー戦となったアルゼンチンGPでは、ラウダとレガツォーニが2位と3位に入っています。その後はレガツォーニがブラジルGPで2位を飾ると、ニキ・ラウダがマドリッド郊外のハラマ・サーキットにおけるスペインGPを制し、スクーデリア・フェラーリに50回目の勝利をもたらしました。このスペインGPではレガツォーニが2位に入ったため、フェラーリはワンツーフィニッシュを達成しています。 ハラマで優勝したラウダは、ポールポジションを獲得するとともに最速ラップもマークしました。レースの序盤は雨に見舞われ、何度もポジションが入れ替わる展開となりましたが、そうした中でウェットコンディションに強いロニー・ピーターソンが首位に立ちました。そして中盤を過ぎた頃に雨が上がると、タイヤ交換のためのピットストップが状況を一変させます。フェラーリのメカニックは、ラウダのピットストップをわずか35秒で完了させました。これは1974年のタイムとしては驚くべき速さです。

ラウダはすぐに首位を奪回すると、3番手のグリッドからスタートしたレガツォーニを35秒以上引き離して優勝を飾りました。3位のエマーソン・フィッティパルディが1周遅れでのフィニッシュとなったことから、レースを終始完璧なかたちで走り切ったのはフェラーリだけということになります。第4戦が終了した時点では、レガツォーニがラウダとフィッティパルディを抑えて総合のトップ、フェラーリはコントラクターズ2位のランキングでした。

50回目の熱狂

1974年の傑作